スタッフブログ。

【6月28日開催】緑ヶ丘スポーツセミナー開催決定!

テーマ:「足」からテニスを整える——“魔女トレ”でカラダが変わる!

こんにちは!緑ヶ丘テニスガーデンの滝田英作です。

今回は、テニスをより楽しみ、より強くなるためのスペシャルセミナー開催のお知らせです!

■ テニスを長く楽しむために——「足」から見直してみませんか?

テニスをされている皆さん、こんな悩みありませんか?

  • ⚫︎長時間プレーすると足が重だるい
  • ⚫︎怪我をして思うように動けない
  • ⚫︎もっとスムーズに動いて勝ちたい

これらの悩み、実は「足の使い方」が関係しているかもしれません。

今回のセミナーでは、「足元」に注目し、カラダの基礎からテニスの動きを整えていきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■ セミナー概要

  • ⚫︎イベント名:緑ヶ丘スポーツセミナー
  • ⚫︎テーマ:「足」からテニスを整える
  • ⚫︎日程:2025年6月28日(土)14:00~15:30
  • ⚫︎会場:テニスサポートセンター緑ヶ丘店 2F和室
  • ⚫︎参加費:8,000円(小学生以下は保護者同伴でOK)
  • ⚫︎対象:緑ヶ丘に通われているすべての方
  • ⚫︎定員:先着20名

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■ 特別講師:西園美彌さん(通称「魔女トレーナー」)

今回の講師は、「魔女トレ」で話題の**西園美彌(にしぞの みや)**さん!

独自の視点から、身体の使い方を根本から見直し、プロアスリートからも絶大な信頼を得ている注目のトレーナーです。

主な指導実績

  • ⚫︎プロサッカー選手 大宮アルディージャ豊川雄太選手
  • ⚫︎プロ野球 北海道日本ハムファイターズ北山亘基選手
  • ⚫︎V・ファーレン長崎 山﨑凌悟選手
  • ⚫︎能楽師・バレエダンサー・治療家 ほか多数

「身体って、こんなに軽くなるの?」

「動きがスムーズに変わった!」

そんな“魔法”のような体験を、あなたにも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■ セミナーの魅力

  • ✅ 怪我をしにくいカラダをつくる
  • ✅ 動きのキレが増して、試合で有利に
  • ✅ テニスの楽しさがもっと広がる
  • ✅ 全年齢・レベルに対応の優しい内容

緑ヶ丘テニスガーデンでは、テニスを楽しむ全ての方が対象です。

「もっと強くなりたい」「ケガせず長くプレーしたい」——そんな想いに、西園さんが全力で応えてくれます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■ お申し込み・お問い合わせ

定員は先着20名限定です!

少人数だからこそ、しっかりと身体に向き合える濃密な90分。

参加をご希望の方は、お早めにテニスサポートセンター緑ヶ丘店までお問い合わせください!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

テニスを変える鍵は、“足元”にあります。

この夏、自分のカラダと向き合い、新しいテニスを始めてみませんか?

皆さまのご参加を、心よりお待ちしています!

岡村トレーナー「テニスフィット通信」

こんにちは!フィットネストレーナーの岡村です。

私が書かせていただいている、テニスとフィットネスを繋ぐお便り「テニスフィット通信」がついに1周年を迎えました!無事に続いて良かった~!

隔月発行なので全部で6部。トップのタイトルのカラーに毎号悩みつつ、毎号ご紹介しているストレッチとエクササイズにも悩みつつ何とか一年です。

スクール生の皆さんにはコーチを通じてレッスンの最後にお渡しさせていただいていると思いますが、なかなか皆さんに私が直接お話しする機会は少ないと思います。

「テニスフィット通信」の中で何か気になることがありましたら、是非お気軽に3階フィットネスまで遊びに来ていただけると嬉しいです!これまでの号もお渡し出来ます。お待ちしております。

次号「テニスフィット通信vol.7」は来月発行します。お楽しみに♪

辻出コーチ「テニスにおける重心の高さ」

こんにちはコーチの辻出です。

皆さんはテニスのプレイ中に重心の高さを気にしてプレイされていますでしょうか?

おそらくほとんどの方は重心を低くすることを意識されてると思います。
今回の記事では重心の高さがテニスのプレイに及ぼす影響について書いていこうと思
います。

まず多くの方がなぜ重心を低くする事を意識されるかですが、その理由はレベルが上
がるにつれてボールの速度が上がっていくからです。

ボールの速度が上がると基本的にはそれに比例してボールの軌道が低くなってきま
す。
低くて速いボールに対して目線が高いと、ミスヒットの可能性が高くなります。
こういった原因によりテニスをプレイされる方の多くが低重心を意識されるのだと思
います。

では次にテニスのプレイ中は低い重心がベターなのかという事ですが、結論からいう
と高重心の方が適していると考えます。

なぜか?

まず大前提ですが膝を曲げる=低重心ではないという事です。

重心の高さは横隔幕の高さによって決まります。
基本的に低い重心が適しているのは、その場に居座って踏ん張るスポーツです。
例えば相撲や柔道など。

こういったスポーツは横隔膜をしっかり下げ下っ腹に力を込めた方が良いです。

しかし、テニスのように動き回るスポーツの場合横隔膜を下げてしまうと動けなく
なってしまいます。
その為にテニスでは横隔膜を上げた状態、即ち重心の位置を高く保ったまま姿勢を低
くする必要があります。

この為には、ドローインというお腹がへこんでいる状態で腹圧を高める技術が必要に
なります。

ドローインを正しく習得したい方は3階のフィットネスのスタッフに聞いてみてくだ
さい。
レッスンの時に私にきいてもらってもお答えします!

今回は少しマニアックな話でしたが非常に重要なことなので参考にしてみてくださ
い。

山名コーチ「ストリングの張り替え時期」

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの山名です。

皆さんは、何ヶ月に1回ストリング(ラケットに張ってある糸)を張り替えていますか?

週にたくさんテニスをする方は、定期的に張り替えていると思いますが、週1でしかテニスをしない方は、なかなか張り替えをしないと思います。

ストリングは頻繁に使用していなくても、時間が経過すると劣化してしまったり、テンション(張りの強さ)が落ちてしまいます。

ストリングの性能が悪くなると、回転が掛かりにくい、ボールが飛ばしにくい等の原因になります。その結果、回転をかけようとしたり、ボールを飛ばそうとして体に力が入り、腕や肩、腰などをケガする可能性が高くなってしまいます。

ナイロン柔らかく、腕に優しい3ヶ月に1回
ポリエステル耐久性が高く、回転がかかる1ヶ月に1回
ナチュラル打感が良く、飛びが良い半年に1回

上記の表は、ストリングの張り替え目安になります。

ストリングの種類によって張り替え目安の期間は、異なってきますが、どの種類のストリングも長くても半年に1回は張り替えをおすすめします。

定期的にストリングを張り替えることで、常に気持ちよくテニスができるようになるので、自分のストリングを今1度確認してみましょう!

【LINE公式アカウント】開設のお知らせ

【LINE公式アカウント開設のお知らせ】

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。

\最新情報をもっと身近に、もっと便利に!/

いつも緑ヶ丘テニスガーデンをご利用いただき、誠にありがとうございます!
このたび、緑ヶ丘テニスガーデンのLINE公式アカウントを開設いたしました🎉

LINEにお友達登録していただくと、スクールからのお知らせや、イベント情報お得なキャンペーン情報など、最新の情報をいち早く受け取ることができます📲✨

そして、メッセージだけでなく、下記のボタンを設置しましたので、より手軽に情報を確認することができます!

また、今後は以下の便利な機能もご利用いただける予定です!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

📅 イベント予約&リマインド機能

スクールで開催される各種イベントにLINEから直接お申し込みが可能にする予定!

参加前にはリマインド通知、参加後にはレビューやニュース配信も♪

🤖 24時間対応の自動Q&A

「よくある質問」や「ご利用に関する疑問」に24時間自動でお答え!

困ったときにすぐ解決できます◎

🎁 お得なクーポン配信

LINE限定の割引クーポンを配布予定!

キャンペーン価格でお得にレッスンを受けるチャンスも💡

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

🎯ご登録の際には、簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。

これは、お客様一人ひとりによりマッチした情報をお届けするためのものですので、ご協力いただけますと幸いです🙏

アンケートにご協力いただきますと、「コーヒーorジュース1杯」無料クーポンがつきます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

👇ご登録はこちらから!

お友達追加用のリンク
@271xsrdv

皆さまのご登録をお待ちしております😊

今後も、緑ヶ丘テニスガーデンをどうぞよろしくお願いいたします!

奥田コーチ「最近、一般のレッスンも入ってます!」

皆さんこんにちは!

緑ヶ丘テニスガーデンの奥田です。

私はジュニア強化クラスのレッスンにメインで入ってますが、最近は一般のレッスンにもちょこちょこ入っています!

メインでも、アシスタントでも入っているので、遊びに来てくれたら嬉しいです!
曜日や時間帯はシフト表を見てください!

レッスンではアドバイスが難しい表現にならないように気を付けています。
他には、言うだけでなく実際に自分がプレーしているのを見てもらうようにしています。

見たほうが理解が早い部分もあるので、可能な範囲でそうしています。

今の自分のテニスに満足していない方は、一度私のレッスンに来てみてください!

菅沼コーチ「全仏オープン2025開催」

みなさんこんにちは!
コーチングスタッフの菅沼です。

今年も全仏オープンが開催しましたが、皆さんご覧になっていますでしょうか?
今回は昨季限りで現役を引退したナダルのセレモニーがあり、ナダルの人望の厚さにとても感動いたしました。

観客席に埋め尽くされた1万人の人々が、クレーコートと同じ赤土色の地に、白で「Merci Rafa(ありがとう、ラファ)」
と書かれている特製Tシャツを着ていたのも、印象的でした。
https://www.youtube.com/watch?v=LjDONWrr46I

全仏オープンはクレーコートでのプレーとなるので技術と体力の両方が求められ、特にストロークの強さと粘り強さが勝敗を分ける特徴的な大会です。

ちなみに2025年現在での最多優勝は
男子:ラファエル・ナダル(スペイン) — 14回優勝
女子:クリス・エバート(アメリカ) — 7回優勝
だそうです。

今年の栄冠がどの選手に渡るのか楽しみですね!!

旭コーチ「60歳からの学び!」

みなさん、こんにちは! 緑ヶ丘テニスガーデンの旭です。

昨年還暦を迎えたのですが、これと言って各段の変化がありませんので・・・数十年ぶりに習い事をしてみようかと考えています。

何を習うのか?!

それは・・・昔からチャレンジしたかった武道です。
空手か少林寺拳法のどちらかと決めています。

格闘技はもともと観戦するのも好きなのですが、なかなか自分がやるとなると・・・痛いのは嫌だし、血を出すのも嫌(笑)

しかしながら、還暦を迎えて人生も後半にさしかかり、悔いを残したく無いという気持ちが強くなったのか、前向きに検討するようになっています。

こうして皆さんに報告することで、逃げれないようにもしています(笑)

おそらく他のスポーツからの学びが、本業のテニスへの学びにも通じることが起こり得ると考えています。

また、良い報告が出来ればと思います!

スタンレイコーチ「熱中症対策」

こんにちは。緑ヶ丘テニスコーチのスタンレイです。

最近暑くなってきたので、熱中症対策をしっかりとしましょう!

熱中症を防止するのに大事なのは帽子です!

頭の熱を下げると熱中症になりにくくなるので、帽子の中に保冷剤等を入れて熱中症にならないようにテニスを頑張りましょう!

帽子は黒や通気性の悪い物は選ばないように!

これからどんどん暑くなっていくので、無理せずテニスを楽しみましょう!

「2025グリーンフェスタ」終了報告④

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。

4/29(火)に行われた「2025グリーンフェスタ」の終了報告第4弾です。
今回は、緑ヶ丘テニスガーデンのコーチたちで行われたイベントレッスンを紹介します!

◾️中村コーチ

中村コーチは「フォアハンドストローク講座」をしました。
中村メソッドのウォーキング打法、回内・回外動作のレッスンから、最新の理論までたくさんのインプットがあったのではないかと思います。

中村コーチの70歳とは思えないパワフルなテニスは、本当にすごいですね!
今でもジュニアの選手たちとバンバン打ってますが、たくさん勉強し、それをアウトプットしていく姿が本当に楽しそうです!

◾️加藤コーチ

加藤コーチは「バックハンドストローク講座」が実施されました。
バックハンドには片手打ちの方と両手打ちの方がいましたが、両手打ち打法は奥田コーチが加わり、二人で進めていきました。

加藤コーチの親しみやすい人柄と、ハキハキとしたわかりやすい説明で、いつも大人気ですね!
加藤コーチと奥田コーチのバックハンドは本当に参考になります。

a

◾️旭コーチ

旭コーチは「ボレー講座」を実施しました。

旭コーチはボレーの指導が一番自信を持ってるだけあって、確かなボレーの技術を持っています。
研究熱心で、いろんな引き出しを持っているので、一人一人に合ったボレーを教えるのが得意です!

◾️柳沼コーチ

柳沼コーチは「ビギナーズダブルス講座」を実施しました。

柳沼コーチも研究熱心で、様々な角度から捉えたダブルスの戦略や、ダブルスに必要なショットなどを教えるのが得意です。
同レッスンは、2ヶ月に一度開催をしておりますので、ご興味ある方はぜひご参加ください!

◾️奥田コーチ

奥田コーチは「ダブルス講座」を実施しました。

奥田コーチの一般クラスは大人気で、自身の持つ圧倒的な技術力から確かな情報をレッスンで提供してくれます。
ゲームで必要な展開、動き方やポジショニング、そしてゲームに必要な考え方などを熱心に教えてくれます!

◾️菅沼コーチ

菅沼コーチは「ジュニアレッスン講座」を実施しました。

子供たちから大人気の菅沼コーチは、ジュニア期に必要な身体の動かし方から、ラケットのスイング動作、フットワークなどを、わかりやすく丁寧に指導をします。
数多くのジュニアを選手に育てた実績から、しっかりと要点をまとめたレッスンは子供たちにもわかりやすいのだと思います!

各種レッスンイベントにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

これで2025年グリーンフェスタの報告は以上となります!
また次回もたくさんの方達が楽しんでいただけるような催し物を用意したいと思いますので、ぜひご参加ください。

また、日頃のレッスンも今後ともよろしくお願いいたします!

500円
\体験レッスン受付中!/

お気軽に
 お問い合わせください。

  • お電話でも簡単にお申し込みができます
  • 03-3307-2101
  • 受付時間 9:00~23:00(年中無休)
メールでの
お申し込みはこちら