スタッフブログ。

旭コーチ「ストリング張替えの重要性」その⒉

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの旭です。
ストリングに興味が出てきた方へ、簡単なご紹介!

ストリングには、いくつか種類があります。大きく分けると、以下の4タイプです。

1.ナチュラル:牛の腸を素材にした天然ストリング

2.ナイロン:化学繊維で柔らかく、ポリエステルに比べると耐久性は劣る

3.ポリエステル:化学繊維で硬め。耐久性に優れており、ハードヒッター向き

4.ハイブリッド:上記1~3の素材を組み合わせたタイプ

細かな特性については、また別の機会に詳しくおつたえするとして・・・
まずは、こうした種類があることをしっていただければと思います。

重要なのは、この中に「自分に合うストリング」がある一方で、「合わないストリング」もあるということ。
合わないストリングを使っていると、プレイのレベルアップが難しくなるだけでなく、最悪の場合、怪我につながることもあります。

まずは、皆さんのプレイを良く知っている担当コーチに、「自分にはどの種類のストリングが合っているのか」を聞いてみましょう。
せっかくスクールに通っているのですから、レッスン外でも気軽に相談してみてくださいね!

種類が決まったら・・・緑ヶ丘テニスガーデンのすぐ近くに、頼れるプロショップがありますよね?

そうです! テニスサポートセンターです。迷わずGO!です。

ショップでは、確定した種類の中からさらに細かな機種を、ストリングのプロであるスタッフが丁寧に案内してくれます。
最適なストリングを選ぶ手助けをしてくれるので迷うことなく安心です。

緑ヶ丘テニスガーデンに通っていれば、テニスの技術向上と合わせて、道具とのコーディネイトも叶います。
ぜひ、道具にこだわって、もっと快適にもっと楽しくテニスに集中していきましょう!

野中コーチ「個性あるクラスへようこそ」

こんにちは!コーチの野中です。

最近、ふと感じる事があります。
それは同じコーチが担当していても、クラスによって雰囲気がまったく違うということです。

例えば…

・人数が多くても、体験者を大歓迎するクラス

・横のつながりが強く、仲間意識の強いクラス

・メンバー同士の交流は少なくても、コーチとの信頼関係が深いクラス

・上達志向でレベルアップを目指すクラス

・運動量を重視するクラス

・あまり動きたくない、ゆったりしたクラス

・年齢層の幅が広くても調和が取れているクラス

・実力差があっても和気あいあいとした雰囲気のクラス

ざっと挙げただけでも、これだけのバリエーションがあります。

私はこれまで、クラスを自分色に染めるというよりもそこに集まる人の雰囲気に合わせて空気づくりをしてきました。
クラスごとに個性があるのは、むしろ良いことだと思っています。

スクールには様々な方が来られます。
だからこそ、なるべくその人に合ったクラスをおすすめできたらと考えています。
クラス選びの際には、雰囲気や目的に合った場所を選ぶことも大切です。

ただ最近、体験レッスンを受ける際に、自分が通える曜日や時間帯とは違うクラスを選ぶ方が多いように感じます。
正直なところ、私は少し不思議に思っています。

もし私が体験受講するなら、自分が通いたい曜日・時間帯のクラスを選びます。
そして、どんなコーチが良いか、どんな雰囲気のクラスが希望かをしっかりと伝えたうえで体験した方が、よりマッチして満足度も高くなると考えるからです。

ぜひ、お友達をご紹介いただく際には、「体験は通いたいクラスを選ぶのがベストだよ!」と伝えてみて下さい。
きっとその一言が、お友達を笑顔にできるはずです!

山名コーチ「試合にチャレンジしよう!」

皆さん、こんにちは!コーチの山名です。
毎週日曜日(5週目を除く)にイベントが行われているのをご存じですか?

1週目・・・小学生大会
2週目・・・オレンジボール選手権
3週目・・・グリーンボール選手権
4週目・・・マッチ練習会

※詳細は上図をご確認下さい。

はじめて試合に出てみたい、試合の経験を積みたいというお子様向けの大会となっています。
試合に出るのは緊張する、勝てる自信がないという意見をよく耳にします。

もちろん最初からずっと勝てるということはありません。
試合に出続けることで、どんどん勝てるようになってきます。
たくさん試合に挑戦しましょう!

試合週で勝てるようになりたい、テニスがもっと上手くなりたいという方は是非、ご参加下さい!

中村コーチ「フレンドシップマッチの報告」

緑ヶ丘テニスガーデンの中村です。
会員とスクール生の合同イベントフレンドシップマッチが、10月12日に開催されましたので報告いたします。

今回はスクール生10名を含む定員の24名で開催されました。
参加者は運営委員会によって4チームに編成され、大会は各チームによる総当たり戦方式で実施されました。

各対戦は3ペアによって行われ、2勝以上を挙げたチームが勝利となります。
対戦は、同一ペアの繰り返し出場は禁止されており、各チームキャプテンの戦略が試合結果へ大きな影響を及ぼしました。

今回の大会も大接戦となりましたが、大城戸正仁氏が率いるBチームが優勝を収めました。
優勝および準優勝チームには賞品が贈呈されました。

次回のフレンドシップマッチは5月10日に開催予定ですので、引き続きご期待くださいますようお願い申し上げます。

旭コーチ「ストリング張替えの重要性」

みなさん、こんにちは! 緑ヶ丘テニスガーデンの旭です。

テニス愛好家にとって最も大切な道具といえば・・・やはりラケットですよね。
そのラケットをメガネのフレームに例えてみると、ストリングはレンズにあたります。

こう考えると、ストリングの重要性が少し見えてきませんか?


「ストリングなんてどうでもいいや~」とおっしゃる方もいますが、メガネのレンズを「なんでもいいや~」とは、なかなか言えませんよね。

ストリングの素材やテンションを変えるだけで、同じラケットでもまるで違うラケットのように感じることがあります。
そして何より、その人に合ったストリングでなければならないのがポイントです。
合わないレンズを使っていれば、かえって目が悪くなってしまいうのと同じです。

だからこそ、皆さんにはもっとストリングにこだわって、重要視してほしいのです。
「半年以上張り替えていない!?」それは・・・とんでもないことです!

メガネで例えるなら、レンズが曇っていて視野がぼやけている状態ですよ(笑)
メガネのメンテナンスと同じように、ラケットのメンテナンスにも力を注ぎましょう!

加藤コーチ「アドバイスカード」

こんにちは。加藤克也です。

2ヵ月に一度、8週目総合練習(通称ゲーム週)の後に、アドバイスカードをお渡ししています。
私のクラスで土曜日の午前に来てくださっているM本さんのカードを紹介します。

M本さんは、今期の自分を振り返ってどうだったか、コーチはどう考えているのか、来期の目標は○○です、などと事細かく毎回書いてくださいます。
私もそれに答えるために少ないスペースですが、たくさん返事を書かせていただいています。

課題や目標を明確にするためには、書いて目に見えるようにして実行することが大切です。
そうすることで、どこまで達成できたか、どうすれば達成できるのか、深掘りできると思います。

これからもアドバイスカード活用して、さらに上達できるように頑張っていきましょう。

旭コーチ「嬉しいこと」

みなさん、こんにちは! 緑ヶ丘テニスガーデンの旭です。

先日、嬉しい出来事がありました!
キッズのレッスンでのことです。

当スクールでは2か月に1度、曜日ごとで試合を行う週があります。
その試合で優勝した男の子についてのお話です・・・・

彼はちょうど一年前に私が体験レッスンを担当した子でした。
もちろん、テニスは初めて。キッズ初心者の体験の場合は、マンツーマン指導することが多く、彼も一人での指導でした。

ワンバウンドにどうしてもリズムを合わせることが出来ず、空振りばかり、それでも楽しんでくれたようで入会をしていただきました。
それから毎週レッスンで顔を合わせていましたが、相変わらず空振りが多く、なかなか前にボールが飛ばず・・
もしかしたら「やめてしまうかも」と心配になることもありました。

でも彼は休まず毎週来て頑張っていて、なによりテニスが好きみたいでした。
いつも楽しそうに笑顔でテニスをしていたのが印象に残っています。

そんな彼が・・・・優勝するなんて!・・・びっくりしました。

たしかに、フォームはまだこれからですが、返球する能力が高くなっていて、しっかりゲームをしていました。テニスに勝つための方法を自分なりに理解してプレイした結果だと思います。

子供って、いつ覚醒するかわからないですね。
それを目の当たりに出来てとても嬉しい気持ちになりました!

岡村トレーナー【フィットネスのリラックスメニュー】

こんにちは、フィットネストレーナーの岡村です。

やっと少し秋めいてきてほっとしますね。
テニスもしやすくなり、つい予定を詰めてしまう方もいらっしゃいますが、こういった時ほど身体を休めることが重要になります。

今回はフィットネスのリラックスメニューをご紹介します!

1, 足のマッサージマシン

膝から下を万遍なく揉みほぐしてくれます。
ふくらはぎの力加減、足裏の揉み玉の動きが細かくツボに入り、機械とは思えない心地よさ。
びっくりな動き方をします。びっくりしてみてください。

2, 腕肩伸ばし

頭上のバーが動き、万歳の状態で引っ張ってくれます。
テニスで必要な腕肩周りをリラックスした状態でストレッチ出来、効果的です。
レッスン前後はもちろん、日々のケアに続けていただくのが一番です。
これまた思ったより引っ張られます。

3, ボディメンテナンス

トレーナーが手技で行うリラクゼーションプランです。
人の手だからこそ出来る、筋肉への細かいアプローチで身体を整えます。
あまりの気持ちよさに寝てしまう人も続出!

いかがでしたか? レッスンの疲れを癒すリカバリープランもございます。
是非一度フィットネスまでご連絡、ご相談ください!

辻出コーチ「ボールを良く見ることの罠」

こんにちは。コーチの辻出です。

ようやく涼しい季節になりましたね!

今回はテニス界でよく聞く、ボールを良く見なさいというフレーズについて考えてみたいと思います。

まず前提としてボールを良く見ることの1番の目的は正確にボールをヒットさせたいということです。

ではボールを良く見ると正確にラケットにヒットできるのか?
答えはNOです。

もちろん目を瞑った状態ではボールは打てませんが、全体像が見えていればある程度の定位能力とハンドアイコーディネーションがあれば打てるはずです。


もっと言えば、ボールのインパクトの瞬間は私達の目では見る事が出来ません。

ボールのインパクトの瞬間は約3/1000秒という物凄く短い時間です。

普段YouTubeなど何気なく見ている動画が大体30fpsといって1秒間に30枚の絵で出来ています。

そう、私たちの目は1秒間に30枚ぐらいの絵でも止まって見る事は出来ないのです。

3/1000秒ということは1秒間に333枚の絵の中の一枚を見つけ出すと言う事ですね…

更に言うと、人間の体は一点の物を集中的に見ようとすると体が硬直しやすいという特徴があるようです。

なので、出来るだけテニスのプレイ中は周辺視野で見る事をオススメします!
周辺視野で見ることによって反応速度が上がり体も緊張しにくくなります。

これを剣道の世界では遠山の目付というそうです。相手だけを見ずにその後ろに広がっている山を見るように目を使うそうです。

最後に補足になりましたが、ボールを見ようとする事によって頭が動かなくなるので結果的に体軸が安定するという事もあるので、もし担当コーチに「よくボールを見て!」と言われたら頭が動いてるよと言われてるのかもしれません。参考にしてみて下さい!

【トロライン主催・ガチプロ練習会!】佐藤翔吾選手・吉田響介プロ(REC)

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。

人気テニスブランド【トロライン】が緑ヶ丘テニスガーデンで公式練習会を開催致します!

テニスYouTuberの『佐藤翔吾選手』と、今年4月からプロに転向した『吉田響介選手』との少数の練習会です。
☆2人の男子選手とラリー練習をメインをプログラムを組んでおります☆

=========================================================================

◆プログラム内容:「ストローク・ラリー練習を徹底的にやります!」
┗試合に勝つための「ストローク」とは?
┗試合でどのような「ラリー」をすれば良いのか?

◆ポイント
①現役選手と練習:【佐藤翔吾選手、吉田プロ+アシスタント要員2名】と90分間練習。
②少数でのイベント:2面進行で1面最大お客様6名まで。
③試打もできる:トロラインの公式練習会ですので、トロラインの試打が出来ます!

☆初心者から超上級者まで楽しめる内容で、男女問わずご参加いただけます!☆

【概要】
・主催:トロラインジャパン
・開催日:2025年10月19日(日)
・場所:緑ヶ丘テニスガーデン(アウトドアオムニコート)
・時間:10:00-11:30
・定員:最大12名(2面進行)
・参加費:11,000円(現金のみ)

◆佐藤翔吾さん
YouTube【https://www.youtube.com/channel/UCTD-ii856wzLKBg5b-DQQBQ】
Instagram【https://www.instagram.com/shogotennisplayer/】

◆吉田響介プロ
Instagram【https://www.instagram.com/kyo.suke.11/】

下記のテニスベアのサイトより、お申し込みが可能です!

https://www.tennisbear.net/event/979795/info

定員まで残りわずかとなりますので、お早めにお申し込みください!

500円
\体験レッスン受付中!/

お気軽に
 お問い合わせください。

  • お電話でも簡単にお申し込みができます
  • 03-3307-2101
  • 受付時間 9:00~23:00(年中無休)
メールでの
お申し込みはこちら