スタッフブログ。

中村コーチ「テニスの進化に欠かせないラケットワークの方法」

緑ヶ丘テニスガーデンの中村です。

皆さん、テニスを楽しんでいらっしゃいますか。試合にチャレンジしたり、プレーを見ることも上達につながります。これからもいろいろな形でテニスに向き合っていただけると嬉しいです。

さて今回は、テニスの進化に欠かせないラケットワークの方法を紹介します。

試合では、ラケット面をボールにコンタクトして自分の意思通りにコントロールすることが必要となります。
しかし、ボールにパワーと回転を与えコントロールすることは簡単な動作ではありませんね。

まずは、自分のプレーを客観的にみて相手のボールに対して一番ミスが多いのか把握しまよう。
ミスが多いショットの確認できましたら、原因を追求しましょう。

●打点の高低や遠近 

●相手のショットの球種

など、原因が考えられますが、ラケットワークを工夫することにより、苦手なショットを得意なショットに変えることが出来ます。

例えば、ストロークでトップスピンを打つ際には、ボールに対してラケット面を斜め上にコンタクトするように振るという先入観があるために、ラケット面を地面に向けて回転を掛けようとする方を多く見かけます。

このようなラケット面の扱い方をすると、回転は掛かりますが、コントロールが難しく、またインパクトでスイングの速さを必要とする打ち方となります。

打点の位置や相手の球種に応じて、ラケット面の操作方法を変えて、ボールに適したスイング、低い打点ではボールの斜め下後方をコンタクトしてヒットする。

高い打点ではボールの斜め上を押さえるイメージでヒットするなど工夫してスイングすることで効果的なショットを打つことができるようになります。

スイングの方法や考え方は人それぞれですが、ここに紹介するラケットワークは、私がレッスンで生徒さんに体験していただいていることで、効果は実証済みですので皆さんもトライして見てください。

プロの選手がラケットの中心を持ち回したり、ラケットを空中に投げて回転させてキャッチする動作がよく見受けられます。
このラケットの動きの中にラケット操作性をよくするヒントがあります。

この動きを更に強調するために、〔レベルスイングアップ〕の器具を使い、ラケット面の下のフレームと、上のフレームの扱いに注目して、素振りを行い振りの感覚を養うと、柔軟なラケットワークができボールへの対応が良くなります。

[レベルスイングアップ]はラケット面につける重りの事ですが、斜め下スロートに近い位置につけることで、重りを利用したラケットワークの練習をすることが出来ます。

写真を参照して下さいね。

重りを上にした状態で振ると上のフレームが先行してラケットが回りやすくなります。
また、下にして振ると重りの位置を基点としてラケットが振れ、厚い当たりにすることができます。

このようなラケットワークを素振りで繰り返しおこなうことにより腕全体の動きを作ることができます。
重り無しでも上下のフレームの動きを意識してラケットを振ることで効果がでます。

トライしてくださいね。

500円
\体験レッスン受付中!/

お気軽に
 お問い合わせください。

  • お電話でも簡単にお申し込みができます
  • 03-3307-2101
  • 受付時間 9:00~23:00(年中無休)
メールでの
お申し込みはこちら